【2025年最新】Instagramのやり方は?使い方から始め方、注意点までわかりやすく解説【初心者必見】
- 株式会社ビーステップ
- 2024年2月5日
- 読了時間: 20分
更新日:4月16日

![]() この記事の著者 | 山口巧己 地方×SNSマーケティングのスペシャリスト 大学在学中からSNSを独学し、父の車屋やインターンでのアウトドアブランドのSNS運用を行い、認知拡大・販売促進の向上、副次的に採用への貢献。この経験から紹介での依頼をいただき、大学4年生でフリーランスとして活動。 卒業後、WEBベンチャー企業で新規顧客開拓の営業へ従事する傍ら、フリーランス活動を継続。入社9ヶ月で退職し、独立。これまでの支援社数は50社を超える。 運用の"代行"ではなく、クライアントの経営戦略から逆算して結果へ繋げるためのSNSマーケティングが得意。 いい商品・サービス・会社を広めることが好きなSNSマーケオタク。 |
Instagram(インスタグラム)に興味はあるけれど、
「今更Instagramのやり方を聞くのが恥ずかしい」
「Instagramはどのように始めれば良いのだろうか」
このようなお悩みを抱えていませんか?
ICT総研の最新調査(2024年12月実施)によると、SNS利用者は全体の9割以上。その中でもInstagramは54.5%の利用率を誇り、いまや多くの人が使い始めているSNSです!
いまから始めても、決して遅くはありません。
この記事では、Instagram初心者でも安心して始められる「登録の手順」「使い方」「見るだけ運用のコツ」について、わかりやすくご紹介します。
さらに、Instagramを使って収益化する方法や、利用時に注意すべきポイントも丁寧に解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
また、貴社の目標を最短で達成するために必要な戦略については株式会社ビーステップへご相談ください。
ビーステップは、SNSマーケティングにおいて効果的な戦略を熟知しており、貴社の商材や目的に合わせた収益向上に直結するInstagram施策をご提案いたします。
ご支援内容は、ご提案にご納得いただいた上で実施されるため、安心して依頼いただけます。
さらに、ご支援範囲も設計から運用までワンストップで対応可能なので、業務が忙しくて手が回らない方でも、安心してご利用いただける点も魅力です。
貴社に最適な施策をご提案いたしますので、ぜひ無料相談をご活用ください。
Instagram運用でお悩みの方へ
Instagram運用で以下のようなお悩みはありませんか?
・フォロワーが増えない、エンゲージメントが低い
・投稿の内容や頻度に迷いがある
・運用を頑張っているのに売上や問い合わせに繋がらない
Instagramは多くの企業や個人が活用していますが、成果を出すためにはアルゴリズムの理解や効果的な運用戦略が欠かせません。
ビーステップでは、100アカウント以上のSNS運用支援の実績をもとに、再現性のあるInstagram運用のフレームワークを構築しています。
もし現状、Instagram運用に伸び悩みや課題がある場合は、まずはInstagramノウハウをまとめた「人気資料3点セット」を無料ダウンロードしてください。
目次
Instagram(インスタグラム)とは |

Instagram(インスタグラム)は、写真や動画を共有できるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)です。
2010年に登場して以来、若い世代を中心に人気を集め、いまや全年代に利用が広がっています。
特に、写真・動画投稿を通じて「感情や体験を共有する」ことに優れている点が特徴です。
テキスト中心のSNSであるX(旧Twitter)や、実名登録が基本のFacebookと比較すると、Instagramは「視覚的な情報発信」が得意なSNSだと言えます。
また、ICT総研の最新調査(2024年12月実施)によれば、Instagramの国内利用率は54.5%とSNS利用が一般化した今、Instagramは個人の趣味利用はもちろん、ビジネスシーンでも欠かせない情報発信ツールとなっています。
特に近年では、次のような場面で活用されることが増えています。
商品やサービスのプロモーション(企業アカウント運用)
店舗集客や予約促進(飲食店・美容院など)
ブランディング強化(個人クリエイター・フリーランス)
コミュニティ形成(趣味のグループ、ファンコミュニティ)
これからInstagramを始めることは、自分自身の楽しみを広げるだけでなく、ビジネスチャンスを広げる可能性にもつながるのです。
Instagramの始め方|登録から初期設定まで |

Instagramを始めるためには、アカウントの作成と初期設定が必要です。
ここでは、初心者の方でも迷わず進められるよう、わかりやすく手順を解説していきます。
登録から初期設定までの流れは、次の3ステップです。
Instagramアプリをダウンロードしてアカウントを作成する
プロフィールを設定する
最初にやっておくべき設定を確認する
順番に見ていきましょう。
Instagramアプリをダウンロードしてアカウントを作成する
まずは、スマートフォンにInstagramアプリをダウンロードしましょう。
iPhoneならApp Store、AndroidならGoogle Playから無料でインストールできます。
アプリを起動したら、「メールアドレスまたは電話番号で登録」を選択します。
メールアドレスもしくは電話番号を入力し、届いた認証コードを入力すればアカウント作成は完了です。
なお、Facebookアカウントを持っている場合は、連携してログインすることも可能ですが、今回は単独で新規作成する方法を中心にご紹介します。
アプリを開き、「新しいアカウントを作成」をタップします。
登録方法の選択画面が表示されるので、「電話番号またはメールアドレスで登録」を選択します。
電話番号またはメールアドレスを入力し、「次へ」をタップします。
入力した電話番号またはメールアドレス宛に認証コードが届くので、そのコードを入力します。
名前(本名でなくても可)と、アカウント用パスワードを設定します。
生年月日を入力します。これはInstagramの利用規約に基づき必須項目となっています。
希望するユーザーネーム(@〜の部分)を設定します。自動提案もされますが、後から変更することも可能です。
プロフィール写真を設定します(ここは後回しにしても問題ありません)。
「Facebookアカウントと連携しますか?」と聞かれますが、連携せずに進むことも可能です。
「連絡先を同期しますか?」と表示されますが、こちらもスキップできます。プライバシーを重視したい場合は同期しない設定をおすすめします。
1つずつ詳しく説明していきます。

アプリを起動したら、「メールアドレスか電話番号で登録」をタップし、メールアドレスもしくは電話番号を入力し、「次へ」をタップします。

メールアドレスもしくは電話番号の入力が完了したら、認証コードが届くので認証コードを入力し、「次へ」をタップしてください。

その後は、名前やパスワード、生年月日などを手順に沿って入力してください。
プロフィールを設定する
アカウント登録が完了したら、次はプロフィールを設定しましょう。
プロフィールは、あなた自身を紹介する場であり、フォローされるきっかけにもなります。最初に整えておくことで、安心してInstagramを使い始めることができます。
プロフィール編集では、次の3項目を設定していきます。
プロフィール写真(アイコン)
あなたの顔や趣味に関連する画像がおすすめです。顔写真以外にも、イラストや風景写真を設定しても問題ありません。
名前
アカウント上に表示される名前です。本名でなくても、ニックネームや活動名を自由に設定できます。
自己紹介文
最大150文字で、簡単に自己紹介を記載します。趣味や好きなこと、投稿予定の内容などを軽く書いておくとよいでしょう。
これらは後から何度でも編集できるので、まずは気軽に入力してみましょう。特にプロフィール写真と自己紹介文は、フォローを増やすためにも重要な要素となるため、できるだけ設定しておくことをおすすめします。

他のアカウントをフォローする
Instagramで他の人の投稿を楽しむために、フォローしていきましょう。

「プロフィールを編集」ボタンのヨコにある+ボタンをタップすると、おすすめのアカウントが表示されます。
最初にやっておくべき設定
アカウント登録とプロフィール設定が完了したら、Instagramをより安全・快適に使うために、最初にいくつか設定を見直しておきましょう。
以下の3つの設定は、特に初心者の方におすすめです。
アカウントを非公開に設定する(鍵アカウント)
プライベートなアカウントにしたい場合は、プロフィールの「設定」から「プライバシー」を選び、「非公開アカウント」をオンにします。
非公開にすると、あなたの投稿は承認したフォロワーだけが見られるようになります。
通知設定をカスタマイズする
通知が多すぎるとストレスになりやすいため、必要な通知だけ受け取るように設定しましょう。「設定」→「通知」から、いいね、コメント、フォロー通知などを個別に調整できます。
パスワードを強固なものに変更する
アカウントを守るため、推測されにくいパスワードを設定しましょう。
英字・数字・記号を組み合わせた10文字以上がおすすめです。
定期的に変更することもセキュリティ対策として有効です。
これらの設定を行っておけば、安心してInstagramの利用をスタートすることができます。後からでも変更可能ですが、最初に整えておくとスムーズです。
Instagramの基本的な使い方|投稿・交流編 |

Instagramでは、写真や動画を投稿したり、他のユーザーと交流したりすることが基本的な楽しみ方です。
ここでは、初心者の方に向けて、投稿の方法と交流の仕方についてわかりやすく解説します。
投稿のやり方(フィード・ストーリーズ・リール)
Instagramには、次の3つの主な投稿方法があります。
フィード投稿
タイムラインに写真や動画を投稿する基本的な機能です。長く残したい思い出や情報を発信したいときに適しています。
ストーリーズ投稿
24時間で自動的に消える短期間の投稿です。気軽な日常の共有や、その日の出来事を発信するのに向いています。スタンプや音楽、エフェクトを使った装飾も楽しめます。
リール投稿
最大90秒の短尺動画を作成・投稿できる機能です。音楽やエフェクトを組み合わせて、エンタメ性の高い投稿が可能です。リールは発見タブに表示されることがあり、フォロワー以外にも広くリーチするチャンスがあります。
まずはフィード投稿から始め、慣れてきたらストーリーズやリールにも挑戦してみましょう。
フォロー・いいね・コメントで交流する方法
Instagramでは、他のユーザーと交流することで、より楽しく活用することができます。

フォロー
気になるユーザーをフォローすると、その人の投稿が自分のフィードに表示されます。フォローはいつでも取り消すことが可能です。
いいね
投稿に共感したときは、ハートマークをタップして「いいね」を送ります。気軽なリアクションとして多く使われています。
コメント
投稿に対して感想や質問などを書き込むことができます。コメントをきっかけに交流が深まることも多いので、積極的に活用してみましょう。
最初は見るだけでも問題ありませんが、慣れてきたらフォローやいいね、コメントを通じて、他のユーザーとのコミュニケーションを楽しんでみてください。
Instagram(インスタグラム)の便利な機能 |

ここではInstagramをもっと楽しむために知っておきたい便利な機能をご紹介します。
基本となるフィード投稿・ストーリーズ・リールをはじめ、ハッシュタグ機能、タグ付け機能、アーカイブ機能、インスタライブ、プライバシー設定など、さまざまな機能を詳しく解説します。
初心者の方でもわかりやすいように、順番にご紹介していきます。
フィード投稿
フィード投稿は、Instagramの基本となる投稿スタイルです。写真や動画を投稿し、タイムライン(フィード)上に表示させることで、フォロワーに自分の発信を届けることができます。
投稿は消えずに残るため、思い出や情報を長期的に共有したい場合に最適です。
キャプションやハッシュタグを付けて、投稿内容をより多くのユーザーに見てもらう工夫もできます。
また、他人の投稿をシェア(再投稿)する方法について知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。→あわせて読みたい:インスタでリポストするやり方と注意点を徹底解説!
ストーリーズ
ストーリーズは、写真や動画を24時間限定でシェアできる機能です。
気軽に日常を共有できるため、フィード投稿よりもライトな使い方ができます。
スタンプ、GIF、音楽、アンケートなどを活用することで、より個性豊かなストーリーズを作成することが可能です。
リール(Reels)
リールは、最大90秒の短尺動画を作成してシェアできる機能です。
エフェクトやBGMを使ったクリエイティブな動画制作が可能で、発見タブにも表示されるため、フォロワー以外にもアプローチできます。
リール投稿は、拡散力が高く、新しいファンを獲得したい場合にも効果的です。
→あわせて読みたい:Instagramリールの作り方を5分でマスター!おしゃれなインスタ動画の作成術
ハッシュタグ機能
ハッシュタグ(#)を付けることで、同じテーマに関連する投稿をまとめて検索・閲覧できる機能です。
日本では世界平均の約3倍、ハッシュタグ検索が利用されており、情報収集や投稿の拡散に欠かせない存在となっています。
例:「#旅行」と検索すると、旅行に関するさまざまな投稿が表示されます。
→あわせて読みたい:ハッシュタグの付け方とは?SNS別のコツや活用方法、効果的な選び方を徹底解説!
タグ付け機能
投稿した写真や動画に、他のユーザーを紐づけることができる機能です。
友人と一緒に撮影した写真や、コラボレーション投稿で活用されることが多いです。
投稿作成時に「タグ付けする」を選び、対象となるアカウントを指定するだけで簡単に設定できます。
アーカイブ機能
アーカイブ機能は、投稿を削除せずに非公開にできる機能です。
一時的に投稿を隠したい場合や、後から再度公開したい場合に便利です。
アーカイブした投稿は、自分だけが確認でき、いつでも元に戻すことが可能です。
インスタライブ
インスタライブは、リアルタイムでフォロワーに向けて配信できる機能です。
視聴者からのコメントを受けながら配信できるため、双方向のコミュニケーションが楽しめます。
芸能人やインフルエンサーも活用している人気の機能です。
プライバシー設定(非公開アカウント・ブロック)
Instagramには、プライバシーを守るための設定が用意されています。
非公開アカウント設定
自分の投稿を承認したフォロワーのみに限定して公開できる機能です。プライベートなアカウント運用に適しています。
ブロック設定
特定のユーザーに自分の投稿やストーリーズを見せないようにする機能です。
トラブルを未然に防ぐためにも活用できます。
保存機能
気に入った投稿を「保存」して、後からまとめて閲覧できる機能です。フィード投稿右下の保存アイコンをタップするだけで簡単に保存できます。
コレクション機能
保存した投稿をテーマごとに整理できる機能です。
旅行、レシピ、ファッションなど、自分だけのコレクションフォルダを作成して、あとからスムーズに見返すことができます。
メッセージ機能(DM)
ダイレクトメッセージ(DM)を使えば、特定のユーザーと個別にテキストや写真、動画のやりとりが可能です。
親しい友達とのやり取りや、ビジネス連絡にも便利に活用できます。
ショッピング機能
Instagramショッピングを利用すると、投稿に商品タグを設定し、Instagram内から直接購入ページへ誘導することができます。
ビジネスアカウントを運用している場合には、売上アップに直結する重要な機能です。
親しい友達
親しい友達リストを作成して、ストーリーズを限定公開できる機能です。
限られた人にだけプライベートな投稿を見せたいときに活用できます。
Instagram(インスタグラム)のやり方|収益化方法 |

ここまでInstagramの機能を紹介してきましたが、運用方法によってはInstagramでお金を稼ぐこともできます。
企業からの案件をもらう
アフィリエイトを活用する
自分で撮影した写真を販売する
ギフト機能を活用する
それぞれ詳しく解説します。
企業からの案件をもらう
一つ目は、企業から案件をもらう方法です。
Instagramのフォロワーが増え、アカウントの影響力が増すと、企業から商品やサービスのPRを頼まれることがあります。
一般的にはインフルエンサーに依頼することが多いですが、フォロワーが多い一般の方にも案件が依頼されることがあります。
アフィリエイトを活用する
次に、アフィリエイトを活用する方法です。
アカウントのプロフィール画面や投稿で商品やサービスの紹介を行い、そのページから購入した人がいれば自分にもいくらかの収入が入るという仕組みです。
自分で撮影した写真を販売する
自分で撮影した写真を販売するという方法もあります。
実際に、自分で撮影した写真をオリジナルのデザインにし、グッズとしてネットショップで販売している事例もあります。
ギフト機能を活用する
ギフト機能とは、クリエイターが投稿したリール動画の「ギフトを贈る」から「スター」を購入することで、投稿したクリエイターに収益が発生するという仕組みです。
Instagram(インスタグラム)を利用する際の注意点 |

Instagramを利用する際は、以下の2つに注意しましょう。
Instagram(インスタグラム)を登録する際の注意点
Instagram(インスタグラム)を始める際の注意点
それぞれ詳しく解説します。
Instagram(インスタグラム)を登録する際の注意点
Instagramを登録する際は、以下の3つに注意しましょう。
連絡先を同期するかどうか
分かりやすいパスワードにしない
気軽に位置情報を添付しない
Instagramを始める際、連絡先を同期するかどうか選択する画面があり、「同期する」を選択してしまうと連絡先がつながっている人にInstagramを始めたことがバレてしまいます。
知り合いにバレることなくInstagramを始めたい方は特に注意してください。
また、Instagramはユーザーネームが一般公開されており、パスワードさえ分かってしまえば簡単にログインできてしまいます。
そのため、生年月日など分かりやすいパスワードは避けるのがおすすめです。
Instagram(インスタグラム)を始める際の注意点
次に、Instagramを始める際の注意点について解説します。
「いいね」し過ぎない
「フォロー」し過ぎない
興味のないアカウントをなるべく見に行かない
いいねやフォローをし過ぎると、スパム認定されアカウントが凍結されてしまう可能性があります。登録直後は、特にスパム認定されやすいので、初日は数十人程度にしておきましょう。
次に、Instagramで他の人のアカウントを何度も見に行くと、相手のおすすめ一覧にあなたのアカウントが表示されてしまう可能性があるので、興味のないアカウントはあまり見に行かないようにすると良いです。
Instagram運用で気をつけたい注意点 |

Instagramは自由に発信できるSNSですが、トラブルを避けるためにはいくつか注意しておきたいポイントがあります。
ここでは、初心者の方が特に気をつけたい項目を紹介します。
投稿内容に注意する
Instagramは世界中に発信されるプラットフォームです。投稿する写真や動画に、次のようなリスクがないか必ず確認しましょう。
著作権侵害
他人が作成した画像や音楽、文章を無断で使用するとトラブルの原因になります。
プライバシー侵害
友人や家族の顔写真を本人の許可なく投稿すると、トラブルになることがあります。
機密情報の流出
自宅住所や勤務先など、個人を特定される情報が写り込まないように注意しましょう。
フォロワーの獲得方法に注意する
フォロワーを増やすために、無理に大量のフォローを行ったり、不自然な「フォロワー購入サービス」などを利用するのは避けましょう。
これらの行為はInstagramのガイドライン違反となり、アカウント停止などのリスクにつながる可能性があります。
地道に質の高い投稿を続け、自然なフォロワー獲得を目指しましょう。
コメントやDMのマナーを守る
Instagramでは、コメントやダイレクトメッセージ(DM)を通じたやり取りも盛んです。
相手を不快にさせるような発言や、しつこいメッセージ送信はトラブルの原因になります。
ネガティブなコメントは控える
誰にでも見られることを意識して投稿・コメントする
知らない相手への過剰な接触は避ける
こうしたマナーを意識することで、安心してInstagramを楽しむことができます。
セキュリティ設定を強化する
アカウントの乗っ取り被害を防ぐためにも、セキュリティ設定は重要です。
パスワードを複雑なものに設定する
定期的にパスワードを変更する
二段階認証を有効にする
これらを徹底することで、アカウントを安全に守ることができます。
Instagram(インスタグラム)のやり方に関するよくある質問 |

Instagramのやり方に関するよくある質問は以下の通りです。
Instagram(インスタグラム)は見るだけの始め方は?
Instagram(インスタグラム)の見るだけの使い方は?
Instagram(インスタグラム)は見るだけでばれる?
友達のInstagram(インスタグラム)を見るには?
それぞれ詳しく解説します。
Instagram(インスタグラム)は見るだけの始め方は?
Instagramを見るだけで始めたい場合は、通常通りアカウントを開設し、プライバシー設定から「非公開アカウント」の設定をしましょう。
他のユーザーから自分がフォローされることがなくなります。
また、相手に自分の存在を認知されたくない場合は、ユーザーネームやアカウントの写真を自分とは全く関連性のないものに設定しましょう。
Instagram(インスタグラム)の見るだけの使い方は?
Instagramの見るだけの使い方は、先ほどの始め方と同様、非公開アカウントにして利用すると良いです。
また、初めの「連絡先を同期するかどうか」の選択では「同期する」をタップしてはいけません。
連絡先がつながっている知り合いに、Instagramアカウントの存在がバレてしまいます。
Instagram(インスタグラム)は見るだけでばれる?
Instagramで他の人の投稿を見るだけで、こちらの存在がバレることはありません。
ただ、何度も投稿を見ていると相手のおすすめアカウント一覧にこちらのアカウントが表示されてしまう可能性があります。
また、ストーリーズは閲覧したユーザーが相手にバレてしまうので、注意が必要です。
友達のInstagram(インスタグラム)を見るには?
友達のInstagramを見たい時は、連絡先の同期を行うと良いでしょう。連絡先がつながっている友達がInstagramアカウントを作成していれば、つながることが可能です。
まとめ|Instagramを安心して始めよう |

Instagramは、写真や動画を通じて気軽に情報を発信したり、世界中のユーザーとつながったりできる魅力的なSNSです。
今回ご紹介した「フィード投稿」「ストーリーズ」「リール」などの基本機能を押さえれば、初心者でもすぐに楽しみ始めることができます。
さらに、ハッシュタグ活用やプライバシー設定などの便利機能を上手に使いこなすことで、より安全に、充実したInstagramライフを送ることができるでしょう。
まずは、自分のペースでInstagramを始めてみてください。
そして、ビジネス活用や本格的な運用を考えている方は、より効果的な活用方法を知ることが成果につながります。
Instagramで集客を行うコツについては以下の記事で詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
また、貴社の目標を最短で達成するために必要な戦略については株式会社ビーステップへご相談ください。
ビーステップは、SNSマーケティングにおいて効果的な戦略を熟知しており、貴社の商材や目的に合わせた収益向上に直結するInstagram施策をご提案いたします。
ご支援内容は、ご提案にご納得いただいた上で実施されるため、安心して依頼いただけます。
さらに、ご支援範囲も設計から運用までワンストップで対応可能なので、業務が忙しくて手が回らない方でも、安心してご利用いただける点も魅力です。
貴社に最適な施策をご提案いたしますので、ぜひ無料相談をご活用ください。
Instagram運用でお悩みの方へ
Instagram運用で以下のようなお悩みはありませんか?
・フォロワーが増えない、エンゲージメントが低い
・投稿の内容や頻度に迷いがある
・運用を頑張っているのに売上や問い合わせに繋がらない
Instagramは多くの企業や個人が活用していますが、成果を出すためにはアルゴリズムの理解や効果的な運用戦略が欠かせません。
ビーステップでは、100アカウント以上のSNS運用支援の実績をもとに、再現性のあるInstagram運用のフレームワークを構築しています。
もし現状、Instagram運用に伸び悩みや課題がある場合は、まずはInstagramノウハウをまとめた「人気資料3点セット」を無料ダウンロードしてください。