【厳選比較】インスタグラム運用代行会社おすすめ15選!費用相場や選び方を解説
- 株式会社ビーステップ
- 2024年10月18日
- 読了時間: 38分
更新日:4 日前

![]() この記事の著者 | 山口巧己 地方×SNSマーケティングのスペシャリスト 大学在学中からSNSを独学し、父の車屋やインターンでのアウトドアブランドのSNS運用を行い、認知拡大・販売促進の向上、副次的に採用への貢献。この経験から紹介での依頼をいただき、大学4年生でフリーランスとして活動。 卒業後、WEBベンチャー企業で新規顧客開拓の営業へ従事する傍ら、フリーランス活動を継続。入社9ヶ月で退職し、独立。これまでの支援社数は50社を超える。 運用の"代行"ではなく、クライアントの経営戦略から逆算して結果へ繋げるためのSNSマーケティングが得意。 いい商品・サービス・会社を広めることが好きなSNSマーケオタク。 |
インスタグラムは、集客や購買促進に効果的なSNSですが、効果的に運用するには専門知識と継続的な取り組みが必要です。
「インスタグラム運用のリソースが足りないため、プロに任せたい」
「自社の事業内容を理解したうえでインスタグラム運用を行ってくれる代行会社はある?」
「運用代行会社の選び方を知りたい」
このような悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
本記事では、インスタグラム運用代行会社のおすすめを厳選して15社紹介します。選び方から依頼できる内容、費用相場まで詳しく解説します。
本記事を読んでインスタグラム運用代行に関する知識を深めながら、目的に合った運用代行会社を見つける参考にしてください。
インスタグラム運用に困っている方は、まずはビーステップにご相談ください。
株式会社ビーステップは、インスタグラムを含むSNS運用の課題抽出から解決まで、トータルサポートを実施しております。市場調査・戦略設計・投稿支援・素材制作など、運用に必要な工程をまるごと対応し、売上アップや販路拡大、卸業者からの問い合わせ増加などの成果を実現してきました。
特に、企業様のアカウント立ち上げ実績も豊富で、フォロワー0人から9,000人以上を達成、月間13万リーチを達成した例もあります。
このような事例により、成果につながるインスタグラム運用をご提供できます。インスタグラムの運用リソースがない、そもそも運用の仕方がわからない方は、ぜひ下記ボタンからお問い合わせください。
インスタグラムの運用代行とは |

インスタグラム運用代行とは、アカウント運用を専門の企業に委託するサービスです。投稿の企画や作成・分析・レポート作成などを包括的にサポートしてくれるため、効果的なマーケティングを実現できます。
もちろん運用代行会社に依頼するだけでなく、社内での内製化も可能です。しかし、運用体制の構築や戦略設計、コンテンツ制作などすべてをゼロから行うには大きな工数がかかるうえ、成果が出るまでに時間がかかることも少なくありません。
そのため、費用対効果が合わず、リソースの無駄になってしまうリスクがあるのです。
運用代行業者に依頼すれば、ノウハウを活かした効率的な運用が可能です。社内リソースを削減できるだけでなく、短期間で成果を出すための戦略設計を含めたサポートも受けられます。
インスタグラムの運用代行の依頼先
インスタグラムの運用代行の依頼先は、主に次の3つです。
個人・フリーランスに依頼する
求人サイトやクラウドソーシングで依頼する
運用代行会社に依頼する
依頼先によって対応力や実績、コストが異なるため、選択を誤ると運用の効果が出にくい可能性があります。
それぞれの特徴を理解し、自社に最適な依頼先を見つけましょう。
【インスタグラム運用代行の依頼先の比較】
個人・フリーランス | 求人サイト・クラウドソーシング | 運用代行会社 | |
費用 | 安価なことが多い | 比較的安価だが、仲介手数料が発生する | 高め |
対応力・柔軟性 | 小規模な案件にも柔軟に対応 | プロジェクト単位で手軽に依頼できる | 最低契約期間が設定されている場合もある |
実績・信頼性 | ・担当者によって差がある ・ポートフォリオにて確認する必要あり | 担当者によって差がある | 豊富なノウハウと幅広いサービスを提供している |
個人やフリーランスへの依頼は、費用を抑えやすい反面、品質や信頼性が担当者次第となり、リスクがともないます。
また、クラウドソーシングや求人サイトでの依頼は、プロジェクト単位で手軽に依頼できるものの、担当者のスキルにばらつきがあり、継続的な運用には不向きな場合も多いです。
一方、運用代行会社は複数名のチームで運用するケースが多く、マニュアルや運用体制が整っています。ディレクターやデザイナー、ライターなど、業務分担がされているため各工程での品質が高いのも強みです。複数企業への運用実績によりノウハウが蓄積され、品質だけでなく対応力の面でも安定しています。
そのため、予算をかけてインスタグラムの運用を効果的に実施したいのであれば、運用代行会社への依頼をおすすめします。
インスタグラムの運用代行を活用すべき企業の特徴
インスタグラム運用代行は、すべての企業に必要なわけではありません。しかし、以下のような企業には効果的です。
リソースが限られている企業
できるだけ早く成果を出したい企業
アカウント運用の効率化を図りたい企業
株式会社ecloreの調査によると、インスタグラム運用代行を利用する理由として「運用にかけるリソースが不足している」と答えた企業が38.7%と最も多く、限られた人員でSNS運用を続けるのが難しい現状が浮き彫りになっています。
短期間でフォロワー増加やエンゲージメント向上を実現するには、プロのノウハウが不可欠です。運用代行会社に任せることで、効率的かつ戦略的なインスタグラム運用が可能となり、成果が期待できます。
インスタグラム運用代行会社の失敗しない5つの選び方 |

インスタグラム運用代行会社を選ぶ際には、次の5つのポイントを確認しましょう。
自社の業界に合った運用が可能か
目的に合ったサービス内容があるか
予算に見合った費用か
インスタグラム以外のSNSにも対応しているか
サポート体制は充実しているか
5つの選び方を解説します。
1.自社の業界に合った運用が可能か
自社の業界に合った運用ができるかどうかは、運用代行会社を選ぶうえで最も重要な判断基準のひとつです。
以下の2つの観点から、自社に合った運用ができるかを見極めましょう。
業界・目的に合った運用実績があるか
自社の業界や目的に合った運用実績があるかを確認しましょう。過去の成功事例や成果を出している企業は信頼性が高く、期待に応えてくれる可能性があります。
例を挙げると「飲食店の集客」や「美容サロンの新規顧客獲得」など、自社の課題に近い成功事例を持つ運用代行会社であれば、実績のない企業と比較すると、提案の質や運用力に差が出やすく、成果にもつながりやすくなります。
また、業界特有の規制やルールに対応できるかも重要です。適切な表現やタイミングを誤ると、信用低下や炎上につながるリスクがあるためです。
例えば、医療や美容業界では「薬機法(旧薬事法)」という法律があり、広告表現に対して規制があります。効果・効能を断言する表現や、過度に期待をあおるような表現は禁止されており「この施術で必ず治ります」「たった1回で劇的に変化!」などの表現は違反となる可能性があります。
したがって、規制やルールに適合しているかも確認してからインスタグラム運用代行会社を選びましょう。
業界・顧客理解に基づいたマーケティング提案ができるか
業界・顧客理解に基づいたマーケティング施策は成果に直結する重要なポイントです。
見栄えのよい投稿を制作できても「誰に、何を、どう届けるか」の視点がなければ、運用の成果にはつながりません。
例えば、飲食業界であれば臨場感ある料理写真が有効ですが、BtoBの製造業では技術力や信頼性を伝える構成が必要です。
業界によって最適なアプローチは大きく異なるため、それを理解し的確なコンテンツ設計ができるかどうかは、運用代行会社の実力を見極める重要な指標となります。
加えて、自社の業界に特化した実績がない場合でも、丁寧なヒアリングを通じてビジネスモデルや強み、顧客像を理解しようとする姿勢があるかどうかも重要です。顧客理解に基づいた施策提案ができる会社であれば、ターゲットに響く訴求や媒体ごとの最適な打ち出し方などを検討しながら、自社のビジネスに即した運用戦略を構築できます。
運用代行を「作業の外注」としてではなく「戦略設計から伴走してくれるパートナー」とするためにも、業界理解に基づいたマーケティング提案ができるのかは重要な指標です。
2.目的に合ったサービス内容があるか
運用代行会社によって提供されるサービス内容は異なるため、事前に確認しましょう。例えば、以下のようなサービスが挙げられます。
コンテンツ(投稿)作成
ハッシュタグの選定
広告運用
上記のような業務を依頼できますが、部分的なサポート(投稿作成のみ、連絡対応のみなど)と包括的なサポートを依頼できるケースがあります。
サポートしてもらえる業務が多くなる分費用が高くなりますが、包括的なサービスを提供している会社を選ぶと、運用の負担を軽減できるでしょう。
3.予算に見合った費用か
費用体系と予算の確認も重要です。インスタグラム運用代行会社に依頼する際には、以下の費用が発生します。
初期費用
月額費用
オプション費用
特にオプション費用は、後から提示されると予算計画が狂う可能性があるため、事前に確認しておきましょう。
4.インスタグラム以外のSNSにも対応しているか
マーケティング戦略として、インスタグラム以外のSNSも連携させると効果的です。なぜなら、ユーザーが情報収集や商品検討に使うSNSは一つとは限らず、複数の媒体を横断して行動するケースが多いためです。
運用代行会社の中には、インスタグラムだけでなく、TikTokやX、Facebookなど複数のSNSに対応している企業もあります。
その際、ターゲット層にマッチしたSNS媒体を組み合わせて発信できるかどうかを検討するとより効果的です。例えば、若年層向けの商品であればTikTok、ビジネス層にアプローチしたい場合はXなど、連携が成果に直結するケースもあります。
5.サポート体制は充実しているか
運用開始後も安心して任せるために、サポート体制を確認しましょう。
運用が軌道に乗るまでにはトラブルが発生する場合も多く、迅速に対応できる体制が整っているかが重要です。サポートが手薄だと問題が解決されるまでに時間がかかり、結果としてマーケティング効果が低下するリスクがあります。
例えば、定期的に運用結果のレポートを提出してくれる会社や、緊急時にすぐ対応できるサービスがある会社は信頼性が高いです。
サポートが充実している運用代行会社を選ぶと安心して運用を任せられ、長期的な成果も期待できます。
【厳選比較】おすすめのインスタグラム運用代行会社15選 |

本章では、おすすめのインスタグラム運用代行会社を15社紹介します。
運用代行会社 | 特徴 |
株式会社ビーステップ | ・設立3年で100社以上を支援した実績 ・アカウント設計から広告運用までサポート |
株式会社SAKIYOMI | ・インスタグラム運用に特化 ・最新のアルゴリズムに基づき運用 |
テテマーチ株式会社 | ・独創的な発想と科学的な根拠に基づくデータリサーチ ・動画制作勉強会なども主催 |
株式会社ホットリンク | ・ビッグデータと解析技術を用いた支援 ・売上や認知度向上が得意 |
株式会社ガイアックス | ・アートとサイエンスの両軸からアプローチ ・SNSマーケティング支援を中心に幅広いサービスを提供 |
株式会社サイバー・バズ | ・インフルエンサーを起用 ・データ分析やアルゴリズムの分析結果を投稿に反映 |
株式会社リソースクリエイション | ・採用特化型のインスタグラム運用を支援 ・手作業による高品質な運用 |
株式会社リプカ | ・300アカウント以上の運用実績 ・高い専門性とリーズナブルな料金 |
株式会社グローバルリンクジャパン | ・外国語対応やインバウンド対応が可能 ・広告戦略もサポート |
オリナス株式会社 | ・BtoC商材を扱う企業を対象に1,000件以上の支援実績 ・SNSマーケティングが得意 |
株式会社ニューオーダー | ・8ヵ月でフォロワー1万人達成の実績 ・月1回のレポートと打ち合わせで改善提案 |
合同会社SNAPLACE | ・トレンドを反映したコンテンツ制作 ・定量分析に基づく運用改善、リーチ強化まで対応 |
株式会社バケット | ・2008年にサービスを開始 ・アカウントの合計ファン・フォロワー数は500万人以上 |
株式会社 CIN GROUP | ・アカウントの目的に合わせた運用戦略立案からキャンペーンの企画・実行 ・500社以上をサポート |
株式会社シェアコト | ・撮影した画像の納品だけでなくクリエイティブまで提供 ・幅広い運用実績 |
運用代行会社に依頼する際の選択肢として、ぜひ参考にしてください。
1.株式会社ビーステップ|設立3年で100社以上を支援した実績で、アカウント設計から広告運用

株式会社ビーステップは、福岡県を拠点に地方中小企業や小規模事業者向けのWebマーケティング支援を提供しています。地方企業が活用しやすいSNSを入口に、徹底的な市場調査をもとにした、経営戦略から逆算したマーケティング戦略(販売戦略)の立案と実行支援が可能です。
特に、企業のインスタグラム運用を軸とした支援に強みを持ち、アカウント設計から運用、キャンペーンの企画立案、広告運用までワンストップで提供します。市場調査から設計・投稿補助・素材制作まで幅広くサポートし、売上増加や販路拡大、卸業者からの問い合わせ獲得などの成果を実現しています。
月間13万リーチを達成したアカウントでは、認知拡大と売上向上の両面で成果を上げました。
さらに、設立3年で100社以上の支援実績があり、地方企業特有の経営課題を理解し、親身に寄り添った支援を行っています。
インスタグラム運用代行を検討している方は、まず当社にお問い合わせください。
公式URL | |
電話番号 | 掲載なし |
費用 | 予算に応じたプランニング 初期費用10万円 |
2.株式会社SAKIYOMI|インスタグラム運用に特化したマーケティング支援を提供

(株式会社SAKIYOMI公式サイト)
株式会社SAKIYOMIは、Instagram運用に特化したマーケティング支援を提供する企業です。強みは、数百のアカウント運用データから導いた最新のインスタグラムアルゴリズムに基づく運用を行う点です。それにより、平均4.2ヵ月で1万フォロワー達成が期待できます。
運用代行サービス(月額35万円〜)では、プロの運用チームがアカウントの戦略設計から施策実行までを一貫してサポートできます。また、運用支援ツール(月額1万円〜)を用いて、未経験者でも高品質な運用が可能です。
100社以上の支援実績があり、業界を問わず幅広い分野で成果を上げています。例えば、ダイエットや美容、車旅などのジャンルで各アカウントディレクターが専門知識を活かして最適な運用を提案しています。
公式URL | |
電話番号 | 08-6476-8920 |
費用 | ・コンサルプラン:5万円(月額) ・スモールプラン:35万円(月額) ・スタンダードプラン:50万円(月額) |
3.テテマーチ株式会社|独創的な発想と科学的な根拠に基づくデータリサーチで運用支援

(テテマーチ株式会社公式サイト)
テテマーチ株式会社は、インスタグラムをはじめとするSNSマーケティング活動を幅広くサポートする企業です。独創的な発想と科学的な根拠に基づくデータリサーチを組み合わせ、クライアントの課題解決に貢献しています。
具体的な事例として、アース製薬の公式Instagramアカウントの開設や、シーボンの新ブランド「シーボンパル」のプロモーション支援などがあります。
特に、ゴキブリ目線で日常をとらえたコンテンツ企画はSNS上で大きな反響を呼び、各種WebメディアやTVなどでも話題となりました。また、インスタグラム動画制作勉強会やブランディングムービーの企画・制作など、多岐にわたるサービスを提供しています。
公式URL | |
電話番号 | 掲載なし |
費用 | ・ストラテジック&リサーチプラン:初期費用150万円〜 ・インハウスサポートプラン:40万円〜(月額)※初期費用50万円 ・トータルサポートプラン:100万円〜(月額)※初期費用50万円〜 |
4.株式会社ホットリンク|ビッグデータと解析技術を用いた支援が得意

(株式会社ホットリンク公式サイト)
株式会社ホットリンクは、アーンドメディア(第三者が発信する媒体)に特化したデータドリブン型のデジタルマーケティングファームです。ソーシャルビッグデータと高度なデータ解析技術を用いて、再現性の高いSNSマーケティング支援サービスを提供しています。
主要なサービスには、SNSコンサルティングやSNS運用代行、SNS広告運用、インフルエンサーマーケティング、投稿キャンペーン、クリエイティブ制作などが挙げられます。
戦略設計から効果測定までデータに基づいて一貫してサポートし、売上や認知度向上につながる施策を提供しています。
公式URL | |
電話番号 | 03-6261-6933 |
費用 | 要問い合わせ |
5.株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援を中心とした幅広いサービスを提供

(株式会社ガイアックス公式サイト)
株式会社ガイアックスは、SNSマーケティング支援を中心とした幅広いサービスを提供しています。強みは、アートとサイエンスの両軸からアプローチする点にあります。インスタグラム運用代行では、企業アカウントでの情報発信やユーザーとのコミュニケーションを包括的に代行し、コンテンツ企画・作成・投稿、コメント返信まで対応可能です。
また、以下のような多岐にわたるサービスを提供しています。
SNSマーケティング戦略設計
クリエイティブ制作
マーケティングリサーチ
SNS投稿キャンペーン
炎上対策
SNSコンサルティング
インフルエンサーマーケティング
SNS広告運用
セミナー・研修 など
以上のサービスを有機的に組み合わせ、エンドユーザーの認知変容・態度変容・行動変容につながるベストな施策を提案します。
公式URL | |
電話番号 | 03-5759-0300 |
費用 | ・投稿クリエイティブ:40万円〜 ・アカウント運用代行:80万円〜(月額) ・アカウント&広告運用代行:120万円〜(月額) |
6.株式会社サイバー・バズ|インフルエンサーを起用したプロモーション施策の企画・提案が得意

(株式会社サイバー・バズ公式サイト)
株式会社サイバー・バズは、ソーシャルメディアマーケティング事業を中心に、以下のようなサービスを提供しています。
インフルエンサーマーケティング
SNSアカウント運用代行
インフィード広告運用
UGC(ユーザー生成コンテンツ)クリエイティブ制作 など
同社は独自のインフルエンサーネットワークを持ち、最適なインフルエンサーを起用したプロモーション施策の企画・提案まで対応可能です。また、SNSの新機能にも対応したサービスを展開し、データ分析やアルゴリズム分析を通じて効果的なプロモーションを支援します。
特に、InstagramやTikTok、LINE、YouTube、Facebookなど主要なSNSプラットフォームに対応可能です。企業・ブランドのSNS公式アカウントの運用を代行し、企画、クリエイティブ制作、投稿、効果測定までをサポートしています。
公式URL | |
電話番号 | 03-5784-4113 |
費用 | ・ブランドサイト化プラン:50万円〜 ・コマース化プラン:100万円〜 ・フォロワー増加プラン:100万円〜 |
7.株式会社リソースクリエイション|採用特化型のインスタグラム運用を支援

(株式会社リソースクリエイション公式サイト)
株式会社リソースクリエイションは、企業ブランディングやSNS運用代行を手がけるプロ集団です。同社は、SNS事業として主要SNSの運用代行を行い、とくに採用特化型のサービス「エアリク(Instagram)」やショートムービー制作に特化した「ティックミー(TikTok)」を提供しています。
流行りのコンテンツを取り入れつつ、すべて自社スタッフが手作業で行うことで高品質な運用を実現している点が強みです。
また、ネット広告やコンテンツマーケティングを駆使したマーケティング事業、コーポレートサイトや採用サイト、動画制作などを包括的に手がけるクリエイティブ事業も展開し、企業の売上向上や採用力強化まで支援可能です。
高いクオリティとスピードを誇り、他社との圧倒的な違いを生み出すことを得意としています。
公式URL | |
電話番号 | 0120-560-562 |
費用 | ・Air-Aプラン:19.8万円 ・Air-Bプラン:29.8万円 ・Air-Cプラン:9.8万円〜(月額) |
8.株式会社リプカ|300アカウント以上の運用実績を活かした運用代行・コンサルが可能

(株式会社リプカ公式サイト)
株式会社リプカは、インスタグラム運用の専門家がトータルサポートを提供する企業です。同社は、300アカウント以上の運用実績を持ち、中小企業から大企業まで幅広いクライアントに対応しています。
強みは、SNS運用歴が3年以上のメンバーによる対応で、担当者間の運用実力の差を減らし、最新のSNS運用知見を活用できる点です。リプカは、コンサルティングと投稿代行を含む3つのプランを用意しており、追加オプションなしで安心して運用を開始可能です。
具体的な事例として、革財布のECサイトの売上を半年間で10倍以上に増加させた実績があります。リプカは高い専門性とリーズナブルな料金で、費用対効果の高いインスタグラム運用を提供しています。
公式URL | |
電話番号 | 03-6379-0031 |
費用 | ・Aプラン:20〜30万円(月額) ・Bプラン:35万円(月額) ・Cプラン:55万円(月額) |
9.株式会社グローバルリンクジャパン|外国語対応やインバウンド対応も可能

(株式会社グローバルリンクジャパン公式サイト)
株式会社グローバルリンクジャパンは、SNSマーケティングの運用代行サービスを提供している企業です。同社は、企業のSNS活用を支援し、SNSの効果を最大化するためのコンサルティングや運用代行を行っています。
具体的には、企業向けや個人向けのオンラインセミナーやウェビナーを提供し、Zoomなどのツールを活用したサービスも展開しています。また、英語を含む外国語対応やインバウンド対応も可能で、クライアントのニーズや予算に合わせた柔軟なサービスも魅力です。
最新のSNSトレンドやマーケティング手法の情報発信も積極的に行い、企業の広告戦略をサポートしています。
公式URL | |
電話番号 | 掲載なし |
費用 | サポート内容により変動 |
10.オリナス株式会社|BtoC商材を扱う企業を対象に1,000件以上の支援実績

(オリナス株式会社公式サイト)
オリナス株式会社は、SNSマーケティングに強みを持つデジタルマーケティング企業で、BtoC商材を扱う企業を対象に1,000件以上の支援実績があります。主なサービスは、SNSマーケティング、クリエイティブ撮影、システム/アプリ開発、Web制作、Web/SNS広告、グローバルマーケティングです。
支援実績として、ヨガウェアのインスタグラムアカウント立ち上げ、ECサイトの新規会員獲得、有名YouTuberとのタイアップ施策などがあり、企業と消費者の効果的なコミュニケーションを実現します。
公式URL | |
電話番号 | 03-6382-6840 |
費用 | 20万円〜(月額) |
11.株式会社ニューオーダー|8ヵ月でフォロワー1万人達成の実績を活かした運用代行を提供

(株式会社ニューオーダー公式サイト)
株式会社ニューオーダーは、8ヵ月でフォロワー1万人を達成した実績を持つ企業です。成功の背景には、2004年から培ってきた雑誌編集のノウハウを活かした高品質なクリエイティブ制作が可能な点があります。他にも、リール動画の制作や英語ネイティブスタッフによるインバウンド集客などが強みです。
月1回のレポートと打ち合わせで改善提案を行うサポート体制も充実しているため、運用を安心して任せられます。
ANYTIME FITNESSや伊藤園など大手企業の運用代行を行った実績もあり、幅広い業種での成功事例があります。クリエイティブの質やサポート体制を重視するなら、株式会社ニューオーダーは信頼できるパートナーとなるでしょう。
公式URL | |
電話番号 | 03-5275-8005 |
費用 | ・基本運用プラン(月間4本):25万円〜(月額) ・基本運用プラン(月間8本):45万円〜(月額) ・コンサルプラン:月間20万円〜 ※いずれも初期費用 |
12.合同会社SNAPLACE|トレンドを反映したコンテンツ制作から定量分析に基づく運用改善、リーチ強化まで対応

(合同会社SNAPLACE公式サイト)
合同会社SNAPLACEは、トレンドを取り入れたコンテンツ制作から、定量分析による運用改善、リーチ強化までを一貫してサポートする運用代行会社です。最新のトレンドを活用し、効果的なマーケティング戦略を実現します。
強みは、自社開発の運用・分析ツール「GRASIS」を活用した戦略立案ができる点です。ツールの活用により、数万アカウントのデータをもとに最適な投稿案の作成や効果的なハッシュタグ選定を実施できます。AIを活用した画像解析では、エンゲージメントを高めるコンテンツの効率的な制作が可能です。
1万人以上のインスタグラマーやプロカメラマンが所属しており、PR内容に合わせた高品質なビジュアル制作を期待できます。
公式URL | |
電話番号 | 03-6822-4112 |
費用 | ・運用サポート:7〜10万円(月額) ・運用代行ミニ:12〜20万円(月額) ・運用代行フル:20〜30万円(月額) ※初期費用0円 |
13.株式会社バケット|アカウントの合計ファン・フォロワー数は500万人以上

(株式会社バケット公式サイト)
株式会社バケットは、SNS黎明期の2008年からサービスを提供し、約200の企業アカウントを支援してきました。総ファン・フォロワー数は500万人以上にものぼり、長年の経験によるSNS運用の豊富なノウハウを蓄積し、各企業のニーズに合わせた運用戦略の提供が可能です。
主要なSNSに対応し、戦略策定からコンテンツ制作、広告運用まで一貫したサービスを提供します。また、SNS活用コンサルティングや導入支援も行っています。
公式URL | |
電話番号 | 電話窓口なし |
費用 | ・戦略策定(初回):20万円 ・アカウント開設:15万円 ・運用マニュアル、ガイドライン作成:20万円 ・アカウント管理/投稿管理:30万円(月額) |
14.株式会社 CIN GROUP|アカウントの目的に合わせた運用戦略立案からキャンペーンの企画、実行まで対応

(株式会社 CIN GROUP公式サイト)
株式会社 CIN GROUPは、アカウントの目的に応じた運用戦略立案からキャンペーンの企画・実行まで、一貫してサポートするインスタグラム運用代行会社です。これまでに500社以上の運用実績があり、多様な業界に対応できるノウハウを蓄積しています。
強みは、運用コンセプトの設計からKPI設定、投稿スケジュールの策定、効果測定までトータルで支援する点です。ユーザーとのコミュニケーションを重視し、フォロワーのエンゲージメントを向上させる施策も実施しています。
具体的な実績として、大手不動産メーカーのアカウントではフォロワー数を0から3万人以上に増加させ、ブランドの認知度向上に成功した事例があります。多くの成功事例を持ち、戦略立案から実行まで包括的にサポートできる点が評価されている企業です。
公式URL | |
電話番号 | 03-4329-2278 |
費用 | ・ライトプラン:20万円 ・スタンダードプラン:25万円 ・コンプリートプラン:30万円 |
15.株式会社シェアコト|撮影した画像の納品だけでなくクリエイティブまで提供

(株式会社シェアコト公式サイト)
株式会社シェアコトは、撮影から投稿まで一貫したサポートを提供します。400社以上の運用実績があり、ファッション、フード、トラベルなど幅広い業界での支援経験を有しています。
強みは、単なる画像の納品にとどまらず、ブランドの世界観を反映したクリエイティブな投稿を作成できる点です。
PDCAサイクルを高速で回す運用体制も構築しており、投稿内容の最適化とエンゲージメントの向上につなげられます。
DMチャットボットを活用したフォロワーとの双方向のコミュニケーションや、リール・ストーリーズの制作、広告配信、自治体向けプロモーション支援など、多岐にわたるサービスを展開しています。
公式URL | |
電話番号 | 03-6441-8740 |
費用 | ・初期開設20〜40万円 ・運用代行30〜60万円(月額) |
インスタグラム運用代行に依頼できる6つのこと |

インスタグラム運用代行会社に依頼すると、次の6点を任せられます。
コンセプト設計・戦略策定
コンテンツの企画・作成・投稿
投稿作成以外のアカウント運用・フォロワー対応
分析・レポート作成
広告運用
コンサルティング
以下の項で詳しく解説します。
1.コンセプト設計・戦略策定
インスタグラムを運用代行会社に依頼すると、自社だけでは曖昧になりがちなアカウントの方向性を明確にし、成果につながる運用戦略を立てられます。
運用代行会社はマーケティング視点を持ち、目的・ターゲット・競合などを総合的に分析したうえで戦略を策定します。
立ち上げ前にコンセプト設計が整うと、プロフィールや投稿にも一貫性が生まれ、フォロワー増加や見込み顧客の獲得などの成果につながりやすいです。
インスタグラムは「とりあえず投稿する」では成果が出ません。コンセプト設計・戦略策定を運用のプロである代行会社に依頼すれば運用が効率化され、成果につながるでしょう。
2.投稿コンテンツの企画・作成・投稿
インスタグラム運用代行では、コンテンツ企画・作成・投稿を一貫してサポートします。
自社で行う場合、アイデア出しや投稿作成に時間がかかり、効果が出るまで試行錯誤が必要です。
一方で、運用代行会社に依頼すれば、トレンドを踏まえた戦略的な企画立案や、ブランドに合った高品質な画像・動画制作ができます。また、ストーリーやリール、ライブ配信など、投稿内容に応じた最適なフォーマットの使いわけも可能です。
さらに、適切なハッシュタグ選定や投稿タイミングの調整により、リーチとエンゲージメントを効率的に高められます。
以上の施策により質の高い投稿を継続でき、フォロワー増加やブランド力強化を実現できるでしょう。
3.投稿作成以外のアカウント運用・フォロワー対応
インスタグラムの運用代行では、投稿作成だけでなく、アカウント全体の管理やフォロワー対応まで一括して任せられます。これにより、信頼性やブランドイメージの向上が期待できます。
自社で運用を行うと、DM返信やコメント対応などに手が回らず、フォロワーとの関係構築が疎かになりがちです。さらに、運用の方向性がコンセプトからズレてしまうリスクもあります。
しかし、運用代行会社に依頼すれば、以下のようなアカウント運用を専門スタッフが対応してくれます。
プロフィール文やハイライトの最適化
コメント・DMへの丁寧な対応
コンセプト(採用/販売促進/認知拡大など)に沿った運用戦略の実行
炎上やトラブル発生時の迅速な対応体制の整備
投稿作成以外の細やかな業務まで一貫したサポートを依頼すると、初期に打ち立てたコンセプトからブレることなく、ブランドイメージを統一し、信頼につなげることができます。
4.分析・レポート作成
インスタグラム運用では、アカウントの運用状況を可視化してPDCAを回すことが重要です。そのために必要な「分析・レポート作成」も運用代行会社へ依頼可能です。
これにより、フォロワーの反応や投稿ごとのパフォーマンスを把握でき、効果的な改善策を立てられます。
自社で行うと、データ収集や分析作業が煩雑になり、結果を正確に評価できないケースがあるでしょう。
運用代行会社に依頼すると、専用ツールなどを活用し、投稿のリーチ数、エンゲージメント率、フォロワー数の推移などを定期的にレポート化してくれます。運用方針を見直す際にも具体的なデータをもとに判断できるため、戦略の精度が向上します。
また、レポートがあれば社内での情報共有もスムーズになり、チーム全体で運用状況を把握できる点も大きなメリットです。成果が数値で示されるため、上層部への報告やマーケティング戦略の検証にも役立ちます。
運用代行会社に分析・レポート作成を依頼すると、成果を可視化し、次のアクションに役立てられるでしょう。
5.広告運用
インスタグラム運用代行では、アカウントの投稿運用に加えて、広告運用にも対応しています。投稿だけではリーチしきれない新規層にもアプローチできるため、両者を組み合わせることでより高いマーケティング効果が期待できます。
広告運用には、ターゲティング設定や効果測定などの専門知識が不可欠です。自社で行おうとすると、多くの時間やリソースがかかるうえに、最適な戦略を立てるのが難しいケースも少なくありません。
その点、運用代行会社に任せれば、広告クリエイティブの制作からターゲット設定、配信後のパフォーマンス分析までを一貫して対応してくれます。
さらに、A/Bテストやデータ分析を通じて、広告効果を継続的に改善できるため、リーチやコンバージョンの最大化も図れます。
また、広告と通常投稿を連動させることで、一貫性のあるブランドイメージの構築が可能になります。
広告で獲得したユーザーを日々の投稿でファン化していく導線に設計することで、フォロワー増加とブランド認知向上を同時に狙える点も大きなメリットです。
6. コンサルティング
インスタグラム運用のコンサルティングとは、投稿作業の代行ではなく、戦略設計や分析・改善提案など、アカウント全体の成長を支援するサービスです。
アカウントの目的やブランド戦略に基づいた戦略立案やターゲット設定、コンテンツ方針の策定、数値分析、改善提案などを行います。「なぜその投稿を行うのか」「どうすればビジネス成果につながるのか」などの戦略設計から支援するのがコンサルティングです。
例えば、インサイト解析によって投稿ごとの伸びパターンを可視化し、反応のよい構成やテーマを洗い出し次のコンテンツ作成につなげるなど、定量的な分析に基づく改善が行われます。
また、ストーリーズやリールを活用した導線設計により、プロフィールへの遷移やWebサイト誘導を促すなど、マーケティングファネル全体を意識した支援も特徴です。
運用代行が「投稿作成・コメント返信などの日々の運用」を担うのに対し、コンサルティングは「目的設定・ターゲット選定・改善策の提案」を行います。
社内にノウハウを蓄積したい企業にはコンサル、自社では手が回らない場合は運用代行が適しています。目的に応じて使いわけましょう。
インスタグラムの運用代行の費用相場 |

インスタグラムの運用代行の費用は、依頼する内容や業務範囲によって大きく変動します。
一般的に、投稿作成からコンテンツの企画・制作、分析・レポート作成までを含むフルサービスプランの相場は月額50万円〜100万円程度です。特定の業務のみを依頼する場合は、月額5万円程度からのプランも存在します。
運用代行の費用相場は以下のとおりです。
費用項目 | 内容 | 金額(目安) |
初期費用 | アカウントの開設や方針策定など初期設定にかかる費用 | 0円〜30万円 |
月額費用 | コンテンツ制作や投稿作成、コメント返信、フォロワー管理、定期的なレポート作成などの運用業務に対する費用 | 月額20万円〜100万円 |
コンテンツ制作費用 | 画像や動画の制作、編集にかかる費用 | 1投稿あたり3,000円〜30,000円 |
投稿費用 | 定期的な投稿にかかる費用 | 月額5〜20万円 |
キャンペーン施策費用 | フォロワー獲得などを目的に、ブランドに合わせたキャンペーンを実施する費用 | 1回のキャンペーン当たり10〜100万円 |
広告運用費用 | インスタグラム広告の出稿や運用にかかる費用 | 月額5万円〜50万円 |
以上の基本費用に加え、オプション料金などがかかる場合があります。運用代行開始後に後悔しないよう、契約前に確認しましょう。
インスタグラム運用代行を依頼する4つのメリット |

インスタグラムの運用代行には、次の4つのメリットがあります。
時間とリソースを節約できる
クオリティの高いコンテンツを作成できる
リスク軽減につながる
成果につながる運用ができる
それぞれ確認しましょう。
1.時間とリソースを節約できる
インスタグラム運用代行を利用すると、日常的な投稿作業を外部のリソースに任せられるため、時間の節約につながります。
例えば、外部の専門家に投稿作業を任せることで、社員の負担を軽減可能です。また、コメントやメッセージの管理も外部に任せられるため、社内の人員が他の業務に集中できます。
インスタグラムの運用にかかるリソースを節約できるのは、運用代行を利用するメリットです。
2.クオリティの高いコンテンツを作成できる
インスタグラムで成果を出すためには、視覚的に魅力的で、ブランドイメージに合ったコンテンツの継続的な発信が欠かせません。
運用代行会社に依頼すれば、以下のようなクオリティの高い投稿が可能になります。
高品質な写真や動画の制作
ブランドイメージに合わせたクリエイティブな投稿
継続的に高品質なコンテンツ
クオリティの高いコンテンツは、視覚的な魅力に加え、ブランドの信頼性や専門性のアピールが可能です。
ユーザーは魅力的なコンテンツに惹かれやすい傾向にあるため、投稿のクオリティを伸ばすことで、フォロワーの増加はもちろん、問い合わせ向上にも期待できます。
3.リスク軽減につながる
インスタグラムの運用には、アカウント停止や炎上などのリスクが常につきまといます。しかし、経験や知識が不足していると「どの表現がNGなのか」「どんな投稿が批判を招くのか」を事前に判断するのは難しいものです。
近年では、インスタグラムのガイドラインやプライバシーポリシーが厳格化しています。例えば、人気施策である「プレゼントキャンペーン」も、表現や運用方法を誤るとポリシー違反でアカウント停止のリスクがある企画です。
その点、インスタグラム運用代行会社は、多くの事例と運用経験から、以下のようなノウハウを熟知しており、事前にリスクを防ぎながら、万が一の時も迅速に対応できる体制があります。
どのような表現が炎上を招くのか
どこまでが許容されるラインなのか
トラブル時の対応フロー
さらに、投稿内容のチェックやコメント監視などのモニタリングを継続的に行うことで、炎上の芽を早期に察知し、信頼性を損なわない安定した運営が可能になります。
4.成果につながる運用ができる
インスタグラムを運用代行してもらうと、フォロワー増加やエンゲージメント向上などの成果につながりやすくなります。
理由は、戦略立案からKPIに基づいた運用までをプロがサポートし、PDCAを回しながら改善を図れるからです。
インスタグラム運用には専門知識と経験が必要であり、アルゴリズムやトレンドを理解したうえで効果的なマーケティング手法を導入できる点が強みです。プロの支援により、投稿頻度や最新情報を反映した運用が可能となり、常に最適な戦略を維持できます。
そのため、効率的に成果を出したい場合は、運用代行会社に依頼するのがベストな選択肢といえるでしょう。
インスタグラム運用代行を依頼する3つのデメリット |

インスタグラムの運用代行には、以下のようなデメリットもあります。
コストがかかる
ノウハウが社内に蓄積されない
ブランドイメージが変化する場合がある
それぞれ確認しましょう。
1.コストがかかる
インスタグラム運用代行には、月額数万円〜十数万円のコストが発生します。投稿本数や対応範囲、広告運用の有無によって料金は変動するため、あらかじめ自社の目的と予算に合ったプランを選定するのが重要です。
また、多くの代行会社では3〜6ヵ月程度の中長期契約が一般的です。短期間で目に見える成果が出づらい傾向もあるため、「すぐに効果が出る」ことを前提に契約してしまうと、費用対効果に疑問を感じることもあるでしょう。
そのため、契約前には「どんな運用方針で進めるのか」「どのように効果を測定・改善していくのか」を必ず確認しておくことが大切です。具体的な成果の目安や改善サイクルが見えていれば、コストに対する納得感も高まります。
また、自社でSNS運用を内製化する場合にも、ノウハウの習得や運用にかかる人件費が発生する点も考慮しながら、外注と内製を比較検討することが重要です。
2.ノウハウが社内に蓄積されない
インスタグラム運用代行に任せると、投稿作成や分析、改善提案までをプロが代行してくれるため、社内の負担を軽減できます。一方で、自社で運用スキルや判断基準を学ぶ機会が減り、ノウハウが社内に蓄積されにくいというデメリットもあります。
特に、契約終了後に内製運用へ移行しようとした際「誰が何をやればよいかわからない」「効果的な運用ができない」などの問題が起こりやすくなります。
そのため、代行会社を選ぶ際には、レポートの共有や運用ノウハウの開示、社内へのアドバイス提供など、知見を社内にフィードバックしてくれるパートナーを選ぶことが重要です。
3.ブランドイメージが変化する場合がある
インスタグラムのコンテンツが自社のブランドや商品、サービスに適していない場合、自社のブランドイメージとの乖離が生じる可能性も考えられます。
ブランドイメージに合わない投稿が続くとフォロワーとの認識にズレが生じ、期待したような効果は得られにくくなります。
運用開始前にブランドの方向性をしっかり共有し、投稿前の確認フローを設けるなど、代行業者とのコミュニケーションが重要です。投稿内容に一貫性をもたせることで、ブランドイメージを高めながら運用を進められます。
【3Step】インスタグラム運用代行に依頼するときの流れ |

インスタグラムの運用代行依頼は、以下の流れで行います。
初回相談と打ち合わせ
提案内容の確認と契約
運用開始と定期報告
一つひとつ確認しましょう。
【Step.1】初回相談と打ち合わせ
インスタグラムの運用代行を検討するなら、まずは運用代行企業への相談をおすすめします。目的や課題、希望する運用内容、予算などを詳しく伝え、提案を受けましょう。
運用代行企業は知識と経験が豊富で、最適なサービスを提案してくれます。初回相談と打ち合わせを通じて、目標達成に向けた運用プランを立てることが重要です。
【Step.2】提案内容の確認と契約
初回相談と打ち合わせ後、代行企業から具体的な運用プランや提案書、契約書が提出されます。
書類 | 記載内容 |
提案書 |
|
契約書 |
|
提案書には、運用内容やスケジュール、費用、報告方法などが詳細に記載されています。自社の目標や予算に合致しているかを慎重に確認し、納得できる内容であれば契約を締結しましょう。
契約書には、運用開始日や目標達成のタイムライン、報告頻度と方法、費用の詳細などが含まれます。契約前に疑問点や懸念事項をしっかりと解消し、双方が納得のいく形で契約を進めることが重要です。
【Step.3】運用開始と定期報告
契約が完了したら、インスタグラムの運用開始です。
運用開始後は、代行企業が定期的に運用成果や進捗状況を以下の内容に沿って報告します。
フォロワー数
エンゲージメント率の推移
投稿のパフォーマンス
広告キャンペーンの結果
上記項目のKPIを確認しつつ、必要に応じて運用戦略を見直し改善策を講じましょう。また、定期的なミーティングを通じて、代行企業と連携を図り、運用の方向性を確認し合うことも重要です。
ビーステップのインスタグラム運用代行の支援事例 |

ビーステップはこれまでに100社以上の支援を行ってきました。
本章では、成果が明確に現れた3つの成功事例を紹介します。
職場の雰囲気を発信し6名の採用応募を獲得した事例
新規アカウントの初期構築で月間13万リーチを獲得
ブランドを活かした発信で月間リーチ数が0から14.5万に
各企業が抱える課題に対する施策や、どのような成果が得られたのかを解説します。
職場の雰囲気を発信し6名の採用応募を獲得
訪問看護リハビリステーションを運営する株式会社メディケアでは、人材紹介会社ではなく自社発信にて問い合わせ・応募の獲得を目標としてインスタグラムとTikTokの運用を開始しました。
具体的には、働き方や仕事内容などをスタッフへのインタビュー形式でまとめたリール動画を発信し、求職者の安心感を高める施策を行いました。
その結果、月間リーチ数が約14.9倍、運用期間6ヵ月で15件の問い合わせ獲得ができています。紙媒体やWEB媒体を中心とした従来の採用活動では伝えにくかった職場の雰囲気や仕事への取り組み方などを効果的に伝えられて、応募率の向上に成功しています。
新規アカウントの初期構築で月間13万リーチを獲得
水門メーカーである株式会社乗富鉄工所では、新規事業立ち上げ時の情報発信と認知獲得、EC販売を目標としてインスタグラムの立ち上げから運用を実施しました。
新規アカウントの初期構築やコンセプト・CV導線の設計から行い、フィード・動画・ストーリー投稿の継続によって月間13万リーチを獲得し、一般消費者への認知獲得・拡大に成功しました。
売上額も前々期の50万から1,250万へと大きく増加させています。
ブランドを活かした発信で月間リーチ数が0から14.5万に
株式会社しげながでは、新規事業の立ち上げにともなう人材採用と認知獲得を目的として、インスタグラムとTikTokの運用を実施しました。
アカウントの初期構築や設計はもちろん、鮮魚店のブランドを活かした動画投稿などにより認知拡大と集客強化を図りました。3ヵ月で月間リーチ数が0から14.5万へと拡大し、運用2ヵ月目で4名の採用を獲得するなどの成果が出ています。
SNSを活用した効果的な情報発信が可能となり、ビジネスの成長に貢献しました。
インスタグラム運用代行ならビーステップに相談を |

本記事では、インスタグラム運用代行のおすすめ企業や運用代行を依頼するメリット、選び方などを紹介しました。
インスタグラム運用をプロに任せると、効率的かつ効果的なマーケティングが可能になり、フォロワー増加やエンゲージメント向上を短期間で実現できます。社内のリソースを節約しながら、高品質なコンテンツを提供してブランドイメージを強化し、マーケティング効果を最大化しましょう。
株式会社ビーステップでは、インスタグラムを含むSNS運用の課題抽出から解決までをトータルサポートを実施し、企業の成長を支援しています。
中小企業の運用に特化し、市場調査をもとに「求められている情報」を的確にとらえた運用戦略を設計できるのが強みです。
実際に、月間13万リーチを達成したアカウントでは売上増加や販路拡大、卸業者からの問い合わせ獲得にもつながっており、認知度・収益の両面で成果を出しています。
効果のあるインスタグラム運用を行いたい方は、ぜひビーステップへご相談ください。メール・LINEで24時間受付中です。